山形県支部について
山形県支部は、会員の品位と資質を向上し、高度化、総合化等が進展する近時の科学技術に関する業務を行う者として、名実ともに社会的地位を保つよう、会員相互の連絡・協力・研修等を通して、技術者の指導・育成、技術士業務の普及・啓発を行うことを目的としています。
第43回 地域産学官と技術士との合同セミナー(山形)10月20日 開催のご案内
日本技術士会では、地域の皆さんに技術士の存在を知って頂くための試みの一つとして「地域産学官と技術士との合同セミナー」を開催しております。
本年度は来る10月20日(金)に、山形グランドホテル(山形市)において『魅力ある「山形モデル」を世界に』をテーマに開催することになりました。
一般の方もご参加も大いに歓迎致しますので、お誘い合わせのうえ多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
第43回 地域産学官と技術士との合同セミナー(山形)
『魅力ある「山形モデル」を世界に』
~新しい自立・持続型社会システムから発信する~
【社会創生・産業構造・食糧生産の視点から】
- 開催日: 令和5年10月20日(金) 13:00~17:30
- 会 場: 山形グランドホテル(講演)
- 参加費: 無料 どなたでもご参加できます。(要申込)
- 講 演
基調講演 「地域の未来を考える-持続可能なウェルビーイングの在り方」
国立大学法人 山形大学 学長 玉手 英利 氏
講 演 「これからの山形の道路」
山形県 県土整備部 部長 小林 寛 氏
講 演 「~地方の希望であれ~
山形庄内から山積する地域課題に挑み、希望ある社会を実現する」
ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役 山中 大介 氏
講 演 「人口減少社会における地域コミュニティのあり方」
山形大学 人文社会科学部 地域公共政策コース 教授 下平 裕之 氏
講 演 「地下水の熱を有効利用する高効率帯水層蓄熱システム」
日本地下水株式会社 営業本部 企画開発部 黒沼 覚 氏
講 演 「台所と農業をつなぐ・地域からの長い挑戦」
レインボープラン推進協議会 小林 美和子 氏
- 開催案内
- 参加申し込み
下記の申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
若しくは、氏名・所属等をご記入の上、下記申込先へ申し込みください。(合同セミナーのご案内を参照)
申込先:日本技術士会東北本部 山形県支部
FAX 023-642-6654
E mail engineer@tamura-sokuryo.co.jp
申し込みの締め切り9月22日 >>> 10月 1日まで延長します
なお、セミナー終了後に交流会を行います。
参加希望の方は、セミナーとは別にお申し込みください。(参加費 8,000 円:当日支払い)
令和5 年度年次大会、研修会、交流会が行われました
令和5年7月7日に山形グランドホテルにおいて、「令和5年度年次大会、研修会、交流会」が行われました。 研修会は、山形大学 Well-Being研究所の木村 宏人先生より「ChatGPT とプロンプトエンジニアリング」と題してご講演を賜り、日本技術士会 東北本部 副本部長 遠藤 敏雄先生より「東北本部10 年ビジョン」と題してご講演を賜りました。年次大会・研修会の内容は、活動報告でご紹介します。



技術相談・お問い合わせ
山形県支部では、皆様の身の回りのことについて疑問や聞きたいこと質問などについての相談窓口を設けております。専門の技術士が承りますのでお気軽にお問合せください。